ICLとは

ICLとレーシックの違いや、よくある質問など

角膜を削らない視力矯正

眼内コンタクトレンズ=ICL(Implantable Collamer Lens)は、レーシック(LASIK:laser in situ keratomileusis)が最初に報告された1990年より以前の1980年代に開発が行われた、実は歴史のある手術法です。国内では当会代表の清水が1997年に初めて導入し、2002年の臨床治験を経て2010年に厚生労働省の承認をうけました。

しかし、従来のICLは房水循環(目の中の水の流れ)が悪くなることから、約1~2%白内障が進行するというリスクがありました。この合併症をなくすべく清水は、レンズの中央に極小の穴をあけた Hole ICL KS-AquaPORT を考案・開発し、2007年に世界で最初の移植を行いました。その後、このHole ICLは房水循環が改善されたことから白内障のリスクが低下し、現在世界80か国以上で承認され世界的スタンダードとなっています。

メリットは、術後の結果に不満や合併症があれば、レンズを取り出し元の状態に戻すことができること、幅広い度数に対応できることです。レーシックでは、近視度数が強い場合、角膜をたくさん削る必要があり、手術の難易度が高くなります。その結果、術後誤差が大きくなり、近視が再発したり、ドライアイの原因になったりすることがありました。また、一度削った角膜は元にもどすことはできません。ICLは度数が強くても軽くても、一枚のレンズを目に入れる同じ手術方法のため、難易度に差が生じることはありません。また、将来白内障になっても従来同様の白内障手術を行うことができます。

ICLのメリットレーシックとの違いと利点

その他手術との比較各手術の利点や欠点

レーシック SMILE(スマイル) 眼内コンタクトレンズ挿入術(ICL)
方法 エキシマレーザーを使ってフラップ(角膜の1部を
ふたのように切り取ったもの)を作成し、角膜にレーザーを照射して
取り、視力を矯正
フラップを作成せず、フェムトセカンドレーザーで角膜形状を変化
させ、 視力を矯正
眼の中に眼内コンタクトレンズを移植する手術
利点 ・広く普及
・比較的費用が安い
・フラップトラブルがない
・ドライアイが起きにくい
・小切開のため痛みが少ない
・三叉神経が温存できる
・フラップトラブルがない
・ドライアイが起きにくい
・強度の近視でも見え方が良好
・近視のリバウンドがない
・移植したレンズは取り出し可能(可逆性がある)
欠点 ・フラップトラブルが起こる可能性
・ドライアイになりやすい
・近視のリバウンドが起こる可能性
・不可逆的な手術で角膜を元に戻すことができない
・白内障になったとき正確な手術が受けれない可能性
・夜間に視力が低下
・不可逆的な手術で角膜を元に戻すことができない
・実践している医療機関が少ない
・白内障になったとき正確な手術が受けられない可能性
・費用が高め

右にスクロール→

ICLの手術は短時間手術の所要時間と流れについて

点眼麻酔で痛みはほとんどなく※、片目、約10分程度(基本的には両眼同日手術)の日帰り手術です。手術が終わった直後から、ある程度見えています。数時間休むとだいぶ見えてきますが、当日は70%くらいの見え方で、手術当日に裸眼でお帰りいただくことができます。一日経つと、90~100%くらいの見え方になり、概ねデスクワークは可能です。基本的に傷口は3mm程で縫合することなく、自然治癒します。※感じ方には個人差があります。

手術の流れ

よくある質問

Collamer®(コラマー)について

コラーゲンを含むHEMA(ヒドロキシエチルメタクリレート)の共重合体で、とても軟らかい素材です。

親水性であるCollamer®の特徴としては、多くの眼内レンズ(白内障手術時に使用される)で使われております疎水性Acrylicと比べても屈折率が低いために光の反射が最小限に抑えられ、グレア・ハローの可能性を低下させます。Collamer®は親水性であるため、下図のようにレンズ中心部分(図の左側)からレンズの周辺部分(図の右側)にかけての含水率が変化しており、それに伴って屈折率が変化すると言われています。
ご承知の方も多いと思われますが、光の特性として光を大きく曲げる(屈折率が高い)ことは反射率を高めることとなり、周辺部が水に近い屈折率となっていくことでグレア・ハローの原因となり得るレンズ表面の反射を軽減します。

Collamer®はコラーゲンを含むため、そのユニークな特性により、炎症、フレア、細胞反応が最小限に抑えられます。
紫外線を吸収する成分(発色団)が共重合体に結合されており、紫外線をカットする効果があります。

INTERVIEW

ICLを受けた眼科医にお話を伺いました(第6弾)

こうの眼科クリニック河野 雄亮先生

記事を読む